信州・長野市名物の“そば”。真っ白なそばの花畑や秋のそば打ちを楽しみに種まきをしてみませんか?
ところで「そばの種はどんなかたち?」。
知っている人も知らない人も畑に直行しましょう。そして、もうひとつの楽しみは、農場のかまどで炊いたごはん! 採れたての野菜とともに、みんなで楽しく“おそとランチ(お昼)”です。

いいづな農楽舎 ~そばの種まきと“かまど”ごはん~

開催日時: 2011年7月24日(日) 9:00~13:00 (受付8:30)
会場: 飯綱高原よっこらしょ農場(大座法師池から車で1分)
内容:
信州・長野市名物のそばの種まき作業を行います。
同時にちょっとお勉強『そば きほんのき』を開催。
また、お昼ごはんは農場のかまどで炊いたごはんと夏野菜で“おそとランチ”です。
 
【スケジュール】

     8:30 ~ 9:00  受付
     9:00 ~ 12:00  そばの種まき
    12:00 ~ 13:00  かまどごはんと夏野菜で“おそとランチ”

 
【持物・服装】

    軍手、雨具、飲物、農作業に適した服装。

 
【参 加 費】

    大人1,000円、小学生500円 ※幼児(幼稚園以下)無料
    ――― 当日、受付にてお支払い願います ―――

 
【定員】

    誠に勝手ながら、参加人数を50名程度とさせていただきます。
    定員に達し次第受付を終了いたしますので、お早めにお申込みください。

 
【参加申込】

    7月17日(日)までに、下記のイベント参加FAX申込用紙でお送りいただくか、イベント参加フォームを利用してお申込みください。
    また、お電話でのお申込みも可能です。必要事項をお伝えください。
    ※ 申し込みの際は、お電話番号の記載をお忘れにならないようお願いします。
    → イベント参加FAX申込用紙(PDF)
    → イベント参加フォーム

 
【その他】

    小雨の場合でも実施します。なお、雨天による農作業中止の場合はお電話にてご連絡いたします。
    ※ 準備の都合上、キャンセルの場合は早めにご連絡願います

 
【申込み・お問い合わせ先】

    NPO法人飯綱高原よっこらしょ
    電話 070-1403-3629 (代表)
    FAX  026-239-3299

いいづな農楽舎 ~ジャガイモ・花豆の植え付けと旬の山菜~

開催日時: 2011年5月15日(日)
会場: 飯綱高原よっこらしょ農場(大座法師池から車で1分)
参加人数: 55名
スタッフ: 9名

飯綱高原は緑が一番美しい新緑の季節。
お天気にも恵まれ、たくさんのご家族に参加していただきました。

ジャガイモは男爵と北あかりを植えました。
花豆は18メートルの長さを7列植えました。

子どもたちが一生懸命植えてくれたジャガイモと花豆は、きっと大きく育ってくれると思います。
いまから、8月の収穫祭が楽しみです。


ランチはみなさまがその場で摘んだ菜の花やたんぽぽ、そして、スタッフが朝採りした山菜をてんぷらにしました。
また、よっこらしょで昨年収穫したもち米を使い、つきたてのお餅を用意。お餅入りの汁は大好評で、きれいに完食していただきました!

     

そして、とてもめずらしい虹がみなさまの真上に登場!
残念ながら写真にはおさめれなかったのですが、翌日の地元新聞にも掲載されていました。
太陽の周りを囲むような虹……だと思ったのですが、実際には虹ではないそうです。太陽に薄い雲がかかり光の輪が現れたものだそうで、『日暈』や『白虹』というそうです。
何となく幸せな気分になれますね。

お手伝いしていただきましたみなさま、本当にありがとうございました。
また8月にお会いできますことを楽しみにしています。


カラマツの芽吹きの緑がとてもきれな『オトナリ高原・いいづな』。夏野菜など農作物の植え付けが始まる頃。
豊かな恵みを期待しながら“でっかい畑”でジャガイモと花豆を植えてみませんか? みんなでワイワイと作業して、さわやかな汗をかきましょう!
そしてもうひとつのお楽しみが、お昼に食べる“旬の山菜”。この時期ならではの味覚に舌鼓。
子供・農作業初心者、大歓迎! みなさん、ぜひご参加ください。

いいづな農楽舎 ~ジャガイモ・花豆の植え付けと旬の山菜~

開催日時: 2011年5月15日(日) 9:00~13:00 (受付8:30)
会場: 飯綱高原よっこらしょ農場(大座法師池から車で1分)
内容:
春植えの定番野菜“ジャガイモ”とよっこらしょブランド“千稔(せんねん)花豆”を種から植えつけます。野菜や農業のことを楽しみながら学びましょう。
 
【スケジュール】

     8:30 ~ 9:00  受付
     9:00 ~ 12:00  ジャガイモと花豆の植え付け
    12:00 ~ 13:00  旬の山菜満喫する昼食

 
【持物・服装】

    軍手、雨具、飲物、農作業に適した服装、
    昼食(主催者側からは汁物と山菜のてんぷらのみの提供となりますので、おにぎり等ご持参ください)

 
【参 加 費】

    大人1,000円、小学生500円 ※幼児(幼稚園以下)無料
    ――― 当日、受付にてお支払い願います ―――

 
【定員】

    誠に勝手ながら、参加人数を50名程度とさせていただきます。
    定員に達し次第受付を終了いたしますので、お早めにお申込みください。

 
【参加申込】

    5月14日(土)までに、下記のイベント参加FAX申込用紙でお送りいただくか、イベント参加フォームを利用してお申込みください。
    また、お電話でのお申込みも可能です。必要事項をお伝えください。
    ※ 申し込みの際は、お電話番号の記載をお忘れにならないようお願いします。
    → イベント参加FAX申込用紙(PDF)
    → イベント参加フォーム

 
【その他】

    小雨の場合でも実施します。なお、雨天による農作業中止の場合はお電話にてご連絡いたします。
    ※ 準備の都合上、キャンセルの場合は早めにご連絡願います

 
【申込み・お問い合わせ先】

    NPO法人飯綱高原よっこらしょ
    電話 070-1403-3629 (代表)
    FAX  026-239-3299

よっこらしょ農場での農作業体験イベントも、今年はこれで最後!冬の足音がひたひたと近づく晩秋の飯綱高原で、冬の味覚・野沢菜の収穫を行ないます。そしてよっこらしょブランド“千稔(せんねん)花豆”の脱穀・選別と花豆の煮豆の作り方講座も開催!

~野沢菜の収穫と“花豆煮”講座~

開催日時: 11月21日 (日) 9:30~13:30
場   所: 飯綱高原よっこらしょ農場
(大座法師池から車で1分)

【スケジュール】

9:00~9:30 受 付

9:30~10:30  野沢菜の収穫

何度か霜にあたって、大きく、柔らかく育った野沢菜。
漬物のほかにも、いろいろと調理法はありますよ。みんなで楽しくぬきましょう。・・・蕪の部分も忘れずに。

10:30~11:30 花豆のサヤ抜き

収穫、乾燥した花豆(高原豆)の脱穀・選別作業のお手伝い。大きく立派に育った畑の宝石はほんとにきれい。

11:30~12:00  野沢菜しょうゆ漬け&花豆煮講座

「野沢菜漬け」と言えば、塩漬けが定番ですが、例年好評をいただいている「しょうゆ漬け」の漬け方をお教えします。何種類もの調味料や薬味が入る逸品。レシピをわかりやすく解説しますので、初めての方でも大丈夫ですよ!

そして、ふくふくとした“花豆”の煮豆のつくり方も伝授しますよ

12:00~13:00  豚汁でお弁当!

飯綱高原は冬の入り口。外での作業で冷えた体を「豚汁」で温めてください。お昼を一緒に食べながら、収穫の喜びをともにわかちあいましょう。

【持物・服装】 昼食(主催者からは汁物ののみの提供となります。おにぎり等持参ください。)、包丁(野沢菜収穫用)、軍手、雨具、飲物、農作業に適した服装

【参 加 費】 大人1000円、小学生500円、幼児無料。収穫した野沢菜は5㎏あたり500円でお持ち帰りいただけます。(なお、NPO法人会員の方は、野沢菜5kgは無料)

*** 当日、受付にてお支払い願います。***

【参加申込】 11月17日(水)までに、下記の参加申込用紙を「申込み・お問い合わせ先」までFAXでお送りいただくか、または必要事項を電話にてお伝えください。
→11月21日(日)ちらし(参加申込み用紙)PDFダウンロード

【募集人員】 誠に勝手ながら、参加人数を50名程度とさせていただきます。定員に達し次第締め切りますので、お早めに。

【その他】 小雨の場合でもイベントは実施します。中止の連絡は、当日朝7~8時頃、お電話いたします。(申し込みの際は、お電話番号の記載をお忘れにならないようお願いします。)

***準備の都合上、キャンセルの場合は早めにご連絡願います。***

【申込み・お問い合わせ先】 NPO法人飯綱高原よっこらしょ

電話 026-239-3299 または090-7011-9269(事務局 山室)
FAX 026―239-2315