今年の畑の季節がやってきました。
昨年度も好評いただいた農作業体験イベント「いいづな農楽舎」・・・
「だれもが気軽に」「みんなで楽しみながら」行なえる体験を通じて、
「農」の大切さ、「食」を見つめなおすイベントです。
ふるってご参加くださいね!

今年度1回目は5月10日に開催決定!
収穫を楽しみに、ジャガイモと花豆を植えてみませんか?
こども・農作業初心者、大歓迎!ワイワイ・ガヤガヤとみんな一緒に作業しましょう。

開催日時: 5月10日 (日) 10:00~13:00
場   所: 飯綱高原よっこらしょ農場
(大座法師池から車で1分)

【スケジュール】
9:30~10:00  受付
10:00~10:30 畑の教室
ちょっと「野菜」のこと、「農業」のことをお勉強
10:30~12:00 ジャガイモ・花豆の植付
男爵、メークウィーンの2種類のジャガイモと高原でよく育つ花豆を種から植付けます。「カレーライス」「肉じゃが」…
収穫後の楽しみを頭に浮かべつつ…みんな!ガンバロウ
12:20~13:00 山菜ランチと交流会
ひと汗かいたあとの、野外でのご飯は最高!旬の山菜てんぷら、汁もののサービスあります。

【持物・服装】   軍手、雨具、飲物、農作業に適した服装
【参 加 費】          大人1,000円 ・ 小学生500円 ・ 幼児無料 – 当日、受付にてお支払い願います。

【参加申込】          5月7日(木)までに、次の参加申込用紙をダウンロードの上、下記「申込み・お問い合わせ先」
までFAXでお送りいただくか、または必要事項を電話にてお伝えください。
5/10イベントちらし・参加申込書 (ダウンロードファイル:PDF)

【定   員】    参加人数を50名程度とさせていただきます。お早めに。
【その他】      小雨の場合でもイベントは実施します。中止の連絡は、当日朝7~8時頃、お電話いたします。
(申し込みの際は、お電話番号の記載をお忘れにならないようお願いします。)
準備の都合上、キャンセルの場合は早めにご連絡願います。

【申込み・お問い合わせ先】  NPO法人飯綱高原よっこらしょ
電話 026-239-3299 (事務局 山室)
FAX  026-239-2315


来る4月19日(日) 15時から、飯綱高原オトナリハウスにて、NPO法人飯綱高原よっこらしょの総会を開催いたします。会員のみなさまはふるってご参加ください。


遅ればせながら、あけましておめでとうございます。

農業体験イベントの無事終了。皆さんには好評いただき、主催者みよりにつきます。
ありがとうございました。


寒さが身にしみる季節ですが、飯綱高原はHOTで元気!
HOTなイベントで皆様をお待ちしています

* イベント情報はこちらのチラシから

● 大好評につき、
1月25日(日) 「はじめてのスノーシュー」
2月22日(日) 「リッチにスノーシュー」
は定員に達しました。
スノーシューにぜひともチャレンジしたいという方
・・・「オトナリハウス」(026-239-3185)
でスノーシューレンタルを行っていますので
、ご利用ください。
また、NPO法人飯綱高原よっこらしょでは、スノーシュー
体験イベントを別途開催検討中。
お問い合わせは 026-239-3299(山室)
または026-239-2950(ロッジピノキオ)まで

● いいづな農楽舎
「食を核としたまちづくりトーク&オトナリの料理教室」
は日程変更になりました。講師も決定!
非お申込みください。

*   おかげを持ちまして、「料理教室」の参加者
は定員に達しました。
キャンセル待ちで
もよろしければ、引き続き
予約受付しますので、ご連絡ください。

日程 : 2月8日(日) → 3月1日(日)
時間 : 9:00~13:30

献立 : 北信地方の食材を使った松花堂弁当
信州サーモン、黄金シャモ、
よっこらしょ農場産の花豆、そば粉など

講師 : 料理研究家  横山 タカ子 先生
最近テレビやラジオでも大活躍中の先生
をお招きして、地産地消や食育をテーマ
にした「料理教室」を開きます。
場所 : 飯綱高原 メイプル・アン
(薪ストーブが暖かい・・・)
定員 : 30名
参加費 : 2500円
なお、イベントをお手伝いしていただくボランティア
(事前の仕込みなど)を2~3名募集しています。
お問合わせ・申込先 :
NPO法人飯綱高原よっこらしょ
026-239-2315 (志村)
026-239-3299(山室)


    援農ボランティア ”ながのし・いもい よっこらしょ援農隊”

     飯綱高原からほど近い中山間地域・芋井地区は、県下でもおいしいリンゴの産地として有名です。しかし農業の担い手不足が課題となっており、今後もりんごを生産し続けていけるか大変心配です。

     おいしいりんごを作りつづける農家さんの収穫作業をお手伝いすることで、本物の農業を体験するとともに、都会と田舎を結ぶ暖かな交流をはぐぐみましょう。

     私たちも初めての企画です。皆さんをこうした試みのモニターさんとして、宿泊料金は通常よりかなりお安く設定させていただいています。

      この機会に、”田舎と自然”を思い存分楽しみませんか?   

     【援農ボランティアの概要】
      飯綱高原の宿泊施設を拠点に、りんご農家の収穫作業をお手伝いしていただきます。
     
      (1) 開催日   第Ⅰ期 11/22(土)、23(祝)、24(月)   
                 第Ⅱ期 11/28(金)、29(土)、30(日)
                * なお、23日~29日までの間であれば、ご希望の
                  別日程(2泊3日)によりお手伝いいただくことも
                  できます。                       
        
      (2) 日 程 
          (1日目)
           10:30 JR長野駅東口出口に集合
           12:00  昼食(お弁当は宿泊施設から提供)                    
           13:00 農場にてオリエンテーション
                 (作業内容のレクチャーなど)
                 作 業
           16:00  宿泊施設に移動
                (夕食、自由時間)
          (2日目)
                (朝食)
            9:00  農場で作業
           12:00  昼食(お弁当は宿泊施設から提供)
           13:00  作 業
           16:00  宿泊施設へ移動
                (夕食、自由時間)
          (3日目)
                (朝食)
            9:00  農場で作業
           12:00  昼食(お弁当は宿泊施設から提供)
           13:00  終了
           15:00  JR長野駅で解散          
     
      (3) 作業内容 りんご「ふじ」の総採り収穫
           * 選別を要しないので、未経験者でも大丈夫です。
           * 畑は傾斜がきついので、転倒などの事故だけは気をつけてください。
       
      (4) 募集人員  第Ⅰ期  6名程度   先着順
                  第Ⅱ期  6名程度    先着順
                  
      (5) 作 業    長野市芋井「芋井りんご部会」農家さんのりんご畑 
      (6) 宿 泊    アゼィリア飯綱 (長野市上ヶ屋2471) 
      (7) 参加費    2泊3日 12000円 
                   (宿泊料、第1日~3日の昼食込) 
                   長野駅までに交通費は自己負担願います。
                   特典:りんご農家からりんご5キロ 提供
       (8) 集  合    鉄道・自家用車ともにJR長野駅東口出口に
                   10:30までにお越しください。
         (9)  傷害保険  主催者が付保
      (10) 服装     作業のできる(汚れてもよい)格好、帽子・雨具 必須
                 「長靴」はお貸しします。

     【お申し込み・問い合わせ先】
       お申し込みをされる方は、平成20年11月6日(水)までに、名前と連絡先(電話番号、メールアドレス)を下記の電話・fax・メールアドレスのいずれかに連絡、ご予約願います。
       各期定員になり次第締め切らさせていただきますので、お早めに。
       NPO法人 飯綱高原よっこらしょ
        電話 026-239-0102 (林部 はやしべ)
        FAX 026-239-3299 (山室 やまむろ)
            info@iizuna.org