エコな雨水利用貯水槽竹のやぐらと雨樋

よっこらしょ農場に新しい貯水槽ができました。それもリサイクルの材料を使って、農場にある施設の屋根から雨水を集めて使うエコなもの。

実は前からあった水タンクが古くなって、水漏れを起こしていました。今までは、そのタンクに用水路から水をポンプアップして使っていました。新しいものを購入するとなれば、ウン万円はするとのこと。どうしようかと思案したいたところ、スタッフのひとりが家を直した時に不要になった浴槽と雨樋を利用して作ってくれました。

雨水を効率よく集めます。

冬になると雪が自動的に落ちる構造なので、雨樋を固定してしまうと逆に壊れてしまいます。そこで、「竹のやぐら」を利用したのです。いかしているじゃないですか。

水も効率よくたまります。ゴミを取り除く網袋を利用したフィルターを通って、ポチャポチャピチャ

植えたばかりの苗の水遣りや農機具の泥洗いはこれで大丈夫。

どうですか・・・エコな貯水槽!

 

リサイクル浴槽利用ピチャピチャポチャ

 


いいづな農楽舎~そばの種まきと農場バーベキュー~イベントちらし画像

信州・長野市名物の“そば”。
真っ白なそばの花畑や秋のそば打ちを楽しみに、種まきをしてみませんか。

ところで「そばの種はどんなかたち?」
知っている人も知らない人も畑に直行しましょう。
そして、もうひとつの楽しみは夏の定番・バーベキュー! 採れたて野菜とともにみんなで楽しく“お昼”です。

子どもづれ・農作業初心者、大歓迎! みなさん、ぜひご参加ください。

※定員に達しましたので募集はしておりません

 

いいづな農楽舎 ~そばの種まきと農場バーベキュー~

開催日時: 2012年7月22日(日) 9:00~13:30 (受付8:30)
会場: 飯綱高原よっこらしょ農場(大座法師池から車で1分)
内容:
信州・長野市名物のそばの種まき作業をしたのち、『そば・きほんのき』のお勉強をします。その後は野菜いっぱいの農場バーベキューランチです!
 
【スケジュール】

     8:30 ~ 9:00  受付
     9:00 ~ 11:30  そばの種まき・石拾いの手伝い
    11:30 ~ 12:00  お勉強『そば・きほんのき』
    12:00 ~ 12:30  夏の定番 バーベキューで交流タイム

 
【持物・服装】

    軍手、雨具、作業中の飲料水、農作業に適した服装。

 
【参 加 費】

    大人 1,500円、小学生 1,000円、4~6歳児 300円
    ――― 当日、受付にてお支払い願います ―――

 
【定員】

    誠に勝手ながら、参加人数を50名程度とさせていただきます。
    定員に達し次第受付を終了いたしますので、お早めにお申込みください。

 
【参加申込】

    7月19日(木)までに、下記のイベント参加FAX申込用紙でお送りいただくか、イベント参加フォームを利用してお申込みください。
    また、お電話でのお申込みも可能です。必要事項をお伝えください。
    ※ 申し込みの際は、お電話番号の記載をお忘れにならないようお願いします。

    → イベント参加FAX申込用紙(PDF)
    → イベント参加フォーム

※定員に達しましたので募集はしておりません
 
【その他】

    小雨の場合でも実施します。なお、雨天による農作業中止の場合はお電話にてご連絡いたします。
    ※ 準備の都合上、キャンセルの場合は早めにご連絡願います

 
【申込み・お問い合わせ先】

    NPO法人飯綱高原よっこらしょ
    電話 070-1403-3629 (代表)
    FAX  026-239-3299 (山室)

大豆の芽

土から顔をだす。

6月12日に大豆サークルが植えた「豆」が芽を出しました。双葉になる前の、殻をかぶった状態。土から少し顔を出して、太陽の光を「いっぱい浴びたい」と言っているようです。

トトロ・・・

こうして、種を撒いたものが一斉に育ちはじめるのを見ると、あの「となりのトトロ」のワンシーンを思い出します。主人公の「サツキ」とその妹「メイ」がトトロたちと一緒に、庭を小躍りしながら、「どんぐり」が芽を出すのを促すところ・・・その声に応えるように、「ポン」と弾けるように木の芽が出てきたと思ったら、天高く、一気に、大きく成長していく

畑のあちこちで、「ポン」「ポン」と弾ける音が聞こえてきそうです。「豆」になるまでには、草刈など手をかけなければなりませんが、「頑張って、大きく育ってちょうだい!」


草刈のまえ腰丈まで伸びてしまった

草ぼうぼう

台風4号が日本列島を暴風雨とともの駆け抜けて行きました。幸いここ飯綱高原では、あまり雨・風とも大したことなく、胸をなでおろしています。被害に遭われた地方の方々には、お見舞い申し上げます。週末にかけては、台風5号が接近するということなので、この晴れ間を狙って、畑の草刈をしました。

よっこらしょの畑は大座法師池近くの「よっこらしょ農場」の他に、長野オリンピックの「ボブスレー・リュージュ」の会場になった「スパイラル」の入口にもあります。今年もここで「そば」を育てます。

春から何も手が入らなかったので、「草ぼうぼう」。腰の丈はあるヨモギやヒメジオンが繁茂しだしました。

ここまで「育って」しまうと、トラクターで耕すだけでは間に合いません。男3人、エンジン付き草刈機(通称「ビーバー」)であたりの草と格闘です。午前中3時間の作業でも結局終了しませんでした。

草と格闘中快調!ビーバー

したたかな「生命力」

したたかな「雑草」の強い生命力に脱帽です。子孫を残すために必死で草丈を伸ばしていく「草たち」。けなげさも感じるところ・・・でも、情がうつってばかりもいられません。

農業は「草取り」に始まり、「草取り」に終わります。農作物の豊作を祈りつつ、草取り頑張りまーす!

草刈のあと

地図画像