旬を迎える夏の味・・・・・飯綱高原特産とうもろこしの収穫を体験してみませんか!もぎ取ったとうもろこしはお持ち帰りいただきます。

実施日: 8/14(木)15(金)16日(土)17(日)、23(土)、9/6(土)
時間    : 8:45~9:45

Continue reading »


ご好評いただいている農作業体験イベント「いいづな農楽舎」も今回が第3回目。

いよいよ春植えたジャガイモが収穫の時期を迎えました。すこし時間がかかりましたが、そのぶん太陽の恵みをたくさん蓄えたおいしいジャガイモができていることでしょう!
また、大根の種まきもしなければ・・・酷暑の夏が続きます。別天地の高原でさわやかな風を感じながら、収穫作業に精を出し、そして採れたて野菜を思い存分楽しみましょう!農作業初心者大歓迎!お待ちしています。

日時:8月24日(日) 9:00~13:00
場所:よっこらしょ農場(飯綱高原南グランド隣)
参加費:500円(幼児無料)

Continue reading »


定員に余裕ができましたので、再募集いたします。

日時:7月27日(日) 9:00~14:00
場所:よっこらしょ農場
参加費:500円(幼児無料)

主催:
飯綱高原イヤー実行委員会
NPO法人飯綱高原よっこらしょ

秋の高原を飾る白い花じゅうたんと打ち立てそばを楽しみにそばの種まきをしましょう。

【スケジュール】 20年7月27日(日) (少雨決行)

8:30~9:00 受付
9:00~12:00 楽しく農作業
12:00~14:00 青空ランチ・交流会~野菜カレー~

【ジャガイモの収穫】
春植えたジャガイモですが、今年は生育がちょっと伸び悩み。
残念ながら、イベント当日は、収穫するまでの大きさにはなっていません。収穫を楽しみにしていた方、ごめんなさい。こちらは別の日にあらためて収穫ディを設けることにしました。

【そばの種まき】
昨年も大好評。そばの種一粒ひと粒を丁寧に皆さんの手で撒いていただきます。秋、一面の白い花じゅうたんに思いを馳せ、・・・・そして、そば打ちを楽しみにがんばりましょう!!

【なたねの種まき】
なたね油がとれるなたねの種を植えます。こちらは来年の収穫になりますが、ヘルシーななたね油づくりに種まきから挑戦しましょう。

【青空ランチ・交流会~野菜カレー~】
ジャガイモ・ニンジンの野菜カレーでランチです。さわやかな
高原で、作業のあとの昼ご飯は最高!みんなでわいわい、ふれあいな
がら、たのしくやりましょう。

【持物・服装】 軍手、雨具、飲物、農作業に適した服装
【参 加 費】 500円 (幼児無料) ―― 当日、受付にてお支払い願います。
【参加申込】 7月23日(水)までに、チラシPDFの参加申込用紙表面の「申込み・お問い合わせ先」までFAX でお送りいただくか、または必要事項を電話にてお伝えください。
【定 員】 50名

☆7・27ちらしPDF


農作業体験 ~いいづな農楽舎~ジャガイモ
ジャガイモの植え付けと畑の教室

開催日時:4月27日(日) 9:30~14:00
場所:飯綱高原よっこらしょ農場
参加費: 500円
同時開講:畑の教室「やさいさんのきもち」
講師:池田 玲子(長野県農村文化協会役員)

★チラシ表面PDF ★チラシ裏面PDF(申込み用紙)

主催/NPO法人 飯綱高原よっこらしょ
   飯綱高原コミュニティ倶楽部

ぽかぽか陽気に誘われてちょっとそこまで「オトナリ高原」。
夏の収穫を楽しみに、ジャガイモを植えてみませんか?
ワイワイ・ガヤガヤとみんな一緒に作業しましょう。
畑の教室「やさいさんのきもち」と題したお勉強やお昼の豚汁も楽しみです。
こども・農作業初心者、大歓迎!皆さん是非ご参加を!

 9:30~10:00 受付 
10:00~10:30  畑の教室

「畑マップでお勉強」
飯綱高原は野菜の優良な産地。畑で何が取れるのかちょっとお勉強
「畑の教室」
“畑の先生”からは、おいしい「やさいさん」たちがどんな気持ちで育っていくのか、聞けますよ!

10:30~12:00 ジャガイモの植え付け
男爵・メークウィーンだけがジャカイモにあらず。
ちょっとめずらしい「きたあかり」、「アンデス系あかいも」を植え付けます。
「カレーライス」「肉じゃが」…収穫後の楽しみを頭に浮かべつつ…みんな!ガンバロウ

12:00~12:45 ランチ&交流会
ひと汗かいたあとの、野外でのご飯は最高!豚汁もサービス!

12:45~13:30 畑の教室(続き)

【持物・服装】
お弁当、飲物、軍手、雨具、農作業に適した服装
【 参 加 費 】
500円(幼児無料)― 当日、受付にてお支払い願います。
【参加申込】
4月24日(木)までに、参加申込用紙PDF表面の「申込み・お問い合わせ先」まで
FAXでお送りいただくか、または必要事項を電話にてお伝えください。
*行事用保険に加入します。補償内容等お知りになりたい方は、お尋ねください。